どうも、所長です。所長 (@konitak4976) | Twitter
遂に出てしまいましたね、このギターが…。
この記事の目次
- やっぱり作っていやがったか…
- E-II ARROW-7 BABYMETALとは
- BODY:Alder
- NECK:Hard Maple 3P
- GRIP SHAPE:Thin U
- FINGERBOARD:Ebony, 24Frets w/White Binding
- RADIUS:305R
- SCALE:648mm
- NUT:Locknut(R7S/48mm)
- INLAY:TUSK
- FRET:24 XJ
- JOINT:Neck-thru-body
- TUNER:GOTOH SG360-07 MG-T
- BRIDGE:Floyd Rose 7st
- PICKUPS:(Neck) EMG 707, (Bridge) EMG 81-7
- CONTROLS:Master Volume, Toggle PU Selector
- E-II ARROW-7 BLKと同じなの?
- で、結局のところ「買い」なの?
- E-II ARROW-7 BABYMETAL最安値ショップ
- まとめ
スポンサーリンク
やっぱり作っていやがったか…
とうとうこのギターが販売されてしましたね。
『E-II ARROW-7 BABYMETAL』
ESPが製造販売するBABYMETALモデルの7弦ギターです。
以前からテレビ出演やネット上の写真で目にしていたので、いつかは販売されるんじゃないかと思っていましたがw
4/22/2016 BABYMETAL New Song "♪ KARATE" in... 投稿者 moma-eternal
ミュージックステーション@Mst_com ありがとうございました!!9/19東京ドームワンマンライブでお会いしましょう!! https://t.co/kJ8TU7tB0z #Mステ #BABYMETAL #ベビメタ pic.twitter.com/zQutXsHZ1Z
— BABYMETAL (@BABYMETAL_JAPAN) 2016年4月22日
私もBABYMETALファンとしてこのギターが欲しいのは山々ですが、いかんせん定価が310,000円と簡単に手を出せる金額ではありませんよね。
ってことで、今日は『元ギターショップ店員』である私が、このベビーメタルモデルの7弦ギター『E-II ARROW-7 BABYMETAL』が「買いなのか?」どうかを、独断と偏見で解説したいと思います。
E-II ARROW-7 BABYMETALとは
まずは『E-II ARROW-7 BABYMETAL』の各種スペックを解説していきましょう。
BODY:Alder
(ボディ材:アルダー)
主にストラトキャスターやテレキャスターに多く使われる木材のひとつです。硬すぎず柔らかすぎない材質は、極端な癖もなくバランスの取れたサウンドを生み出しますので、多くのメーカーで使用されているメジャーな木材のひとつですね。
NECK:Hard Maple 3P
(ネック材:ハードメイプル3P)
こちらの木材も多くのメーカーや機種で用いられ、ネック材としてはメジャーな木材のひとつです。ハードメイプルの名の通り、かなり硬い特性を持っていることから強度にも優れ、アタック(音の立ち上がり)やサスティーン(音の伸び)に優れているネック材です。
GRIP SHAPE:Thin U
(グリップシェイプ:シンU)
速弾きギタリストには重宝される、薄型のネックシェイプ。
ネックは手が一番接している部分なので個人によって好みが分かれますが、シンUはほぼ万人に好まれるネックシェイプではないでしょうか。
『E-II ARROW-7 BABYMETAL』は予約生産なので直接手に取って購入することができないため、ESP製の同じネックシェイプのギターを試奏させてもらうといいでしょう。
FINGERBOARD:Ebony, 24Frets w/White Binding
(指板:エボニー,24フレット/ホワイトバインディング)
指板に使われる木材の中で最も硬く目が細かい材質のひとつであり、ギター以外でもバイオリンの指板などもエボニー材が使われることが多い高級木材です。材質の硬さゆえ音のアタック(立ち上がり)が鋭く、速弾き向きの指板と言えるでしょう。
RADIUS:305R
(半径:305R)
「RADIUS」とは指板面の曲がり度合いを指します。R305はギブソンギターに多く採用される緩やかな曲面であり、弦高を低めに設定してもチョーキング時に音詰まりが起きにくいのが特徴です。よって速弾き系のギタリストに重宝されます。
SCALE:648mm
(スケール:648mm)
フェンダーのストラトキャスターやテレキャスターなどに採用され、最も一般的なネックの長さと言えます。
NUT:Locknut(R7S/48mm)
(ナット:ロックナット(R7S/48mm))
弦のネックヘッド側の支点をネジでロックすることによって、激しい演奏によるチューニングのズレを抑制することができます。
INLAY:TUSK
(インレイ:象牙)
指板に埋め込まれた三角のポジションマークは高級素材の象牙。耐久性に優れているだけでなく、指に触れたときの感触が良いのが特徴です。
FRET:24 XJ
(フレット:24XJ)
24フレットネックにはエクストラジャンボフレットが装備されています。エクストラジャンボはフレットの中でも「高さ」「幅」共に最も大きなものです。一般的にはフレットが大きなものほど演奏しやすいと言われていますが、これもネックの太さ同様に好みがありますので同タイプの物を試奏すると良いでしょう。
JOINT:Neck-thru-body
(ジョイント:ネックスルーボディ)
ストラトキャスターなどで見られるネックとボディをネジ止め(ボルトオン)するタイプではなく、あたかもネックとボディが一体となっているかのようなつなぎ目の分からなジョイント方法。ハイポジションが弾きやすいというメリットがあります。
TUNER:GOTOH SG360-07 MG-T
(チューナー:GOTOH SG360-07 MG-T)
ペグは高品質で信頼の高いGOTOH製。しかもロックペグになっているので、弦をクルクルと何度も巻き付ける必要はありませんので便利です。
BRIDGE:Floyd Rose 7st
(ブリッジ:フロイドローズ)
ヘビメタを演奏するには欠かせないフロイドローズ。アップダウン自在なアーミング奏法を楽しむことができます。
PICKUPS:(Neck) EMG 707, (Bridge) EMG 81-7
(ピックアップ:(ネック) EMG 707, (ブリッジ) EMG 81-7)
ヘビメタには図太く抜けるサウンドが重要。アクティブピックアップのEMGは、他のピックアップにはないパワフルな突き抜けたサウンドが特徴です。
CONTROLS:Master Volume, Toggle PU Selector
(コントロール:マスターボリューム,トグルPUスイッチ)
コントロールは至ってシンプル。音量を調整するマスターボリュームと、ピックアップの切り替えを行うトグルスイッチのみ。シンプルイズベストですね。
スポンサーリンク
E-II ARROW-7 BLKと同じなの?
『E-II ARROW-7 BABYMETAL』には、実はベースになっているギターが存在します。それは同じEPSが販売している『E-II ARROW-7 BLK』というギターなんです。
ねっ、全く同じでしょ?
『E-II ARROW-7 BLK』は定価が285,000円と、『E-II ARROW-7 BABYMETAL』に比べて25,000円も安く手に入れることができるんです。
「見た目の色が違うだけなら、こっちの方がお得じゃん!!」なんて声が聞こえてきそうですが、本当に見た目以外は同じなのでしょうか?調査してみました!!
E-II ARROW-7 BABYMETALにしかない特徴1
赤いボディベベル
前述の通り、見た目としての最大の特徴はボディベベル部分の赤ですね。赤く尖ったVの先が、薄暗いステージ上でも抜群に映えます。
E-II ARROW-7 BABYMETALにしかない特徴2
ヘッドロゴとシリアルナンバー
『E-II ARROW-7 BABYMETAL』のヘッドの表側には、BABYMETALのロゴマークがプリントされます。そしてヘッド裏には、これもBABYMETALグッズなどでお馴染みの魔法陣と、独自のシリアルナンバーが記載されるとのこと。
E-II ARROW-7 BABYMETALにしかない特徴3
ピックアップの違い
実は『E-II ARROW-7 BABYMETAL』と『E-II ARROW-7 BLK』との違いで知っていただきたいのが、搭載されているピックアップの違いなんです。
ピックアップってギターにとっては音色を左右する最も重要なパーツのひとつなので、ここの違いは絶対に外せないんですよね。
各ギターに搭載されているピックアップは以下の通りです。
【E-II ARROW-7 BABYMETAL】
ネック:EMG 707, ブリッジ: EMG 81-7
【E-II ARROW-7 BLK】
ネック:EMG 66-7H, ブリッジ:EMG 57-7H
では一体それぞれのピックアップでどんな音の違いがあるのでしょうか。YouTubeに各ピックアップを比較した動画がありました!!
【ネック:EMG 707 VS EMG 66-7H】
※該当箇所は0:44~
www.youtube.com【ブリッジ:EMG 81-7 VS EMG 57-7H】
www.youtube.comさて、いかがだったでしょうか?
正直なところこの動画では違いが微妙でしたね
(;´∀`)
しかし個人的にはこんな感覚だった気がします。
『E-II ARROW-7 BABYMETAL』中低域を押し出している
『E-II ARROW-7 BLK』中高域を押し出している
これは勝手な想像ですが、『E-II ARROW-7 BABYMETAL』はBABYMETALの楽曲を演奏することを想定して作っているため低音域を強調させていますが、『E-II ARROW-7 BLK』はヘビメタ以外での使用も想定しているため、高音域を強調するようなピックアップを選んでいるのではないでしょうか。
その他の細かなスぺクは、『E-II ARROW-7 BABYMETAL』『E-II ARROW-7 BLK』共に全く同じ仕様となっています。
スポンサーリンク
で、結局のところ「買い」なの?
では、そろそろ当記事タイトルの答えを出すとしましょう。
『E-II ARROW-7 BABYMETAL』は…
欲しいなら買えば(´・ω・`)
ここまで長文を読んでいただいた方にとっては「なめてんのかテメェー!!」って思われるかも知れませんが、何を隠そうこれが事実ですねw
逆に言うならば「この価格でこのスペックなら全然悪くないよ!」ってことです。
私はギターショップで何百本ものギターを目にし、実際に試奏もしてきました。それらの中には「えっ!!こんな高いのにこんなショボい音しか出ないの…」っていうギターもありました。しかし、そこはモノづくり日本が誇るギター界の名企業『EPS』が打ち出すブランド『E-II』です、心配はいらないでしょう。
ってか、神バンドの一人である藤岡幹大さんも、BABYMETALのステージではレギュラーで『E-II HORIZON FR-7 BLK』を使用しています。その信頼は大きいでしょう
また、『E-II ARROW-7 BLK』より25,000円高く支払ったとしても『E-II ARROW-7 BABYMETAL』を手にしたいってことは、それだけBABYMETALが好きだって証。
その想いがあるなら充分に「買い」って思いますね。
しかも2017年8月31日までの期間限定生産(受注生産)だっていうんですから、ここで買わなかったとしたら同じものは二度と手に入らない可能性だってあります。
E-II ARROW-7 BABYMETAL最安値ショップ
さて、そろそろ欲しくて欲しくてたまらなくなってきたと思うのですがwww、実際に購入するとなると気になるのがやはり310,000円(税抜)という値段。
やっぱりチョットお高いですよね…
ってことで、最安値ショップを探してみました!!
MUSIC LAND KEY:¥251,100
クロサワミュージックパラダイス:¥251,100
池部楽器店 ロックハウス池袋:¥251,100
イケベ楽器楽天ショップ:¥251,100
光栄堂楽器:¥251,100
Ikebe大阪プレミアム楽天市場店:¥251,100
渋谷IKEBE楽器村:¥251,100
サウンドハウス:¥251,100
はい。どこも『¥251,100(税込/送料込)』という最安値は変わらないようです。
恐らく仕入れ値はどのお店も変わらないでしょうから、近所のESP取扱店に行ってみたらこの値段と同じにしてくれるかも知れません。
修理メンテナンスを考えると、同じ値段なら近所のお店で買った方がいいですからね。
まとめ
さて、『E-II ARROW-7 BABYMETAL』の解説はいかがだったでしょうか。
まぁ~当然ながら私の解説を読んでいただき、欲しくなったとか逆にいらなくなったとか思っていただくのは自由です。
しかし現実問題として『E-II ARROW-7 BABYMETAL』はバカ売れ状態!!
いま注文しても4か月以上待たないと届かないそうです。
「欲しい欲しくない」とか「高い安い」ではなく、今となっては「4か月以上待っていられる人」ってのが一番の条件かもしれませんねwww